質問コーナー
Twitterの質問箱で寄せられた質問や、よく聞かれることをまとめています💡
経歴などのプロフィールはこちら
2019.10.12更新
フルートのこと
◆フルートを始めたきっかけは?
中学で吹奏楽部に入ったのがきっかけです。5歳からピアノをしていて、小学校では金管バンドクラブに入っていたので中学でも音楽系の部活をしたいと思っていました。
そして、まだ経験してない木管楽器をしたいと思っていて、クラリネットやサックス、オーボエも吹いたけど全然音が鳴らなくて、唯一フルートがまだ鳴った方だったので
フルートを希望しました。
しかし楽器が足りず、一時的に私は打楽器をすることになり、そのままチャイムとグロッケンでコンクールに出ました😂
コンクールの後、ようやくフルートを親に買ってもらえて晴れてフルートパートの一員に。
◆どこのフルートを使っていますか?
中1~高2 ヤマハ YFL-311
高2~大学卒業しばらく アルタス1207
現在 アルタスAL
詳しくはこちらの記事で語っています🎵
◆アルタスフルートを選んだ理由は?
高校生の時、フルートパートは10人いたのですが
それぞれヤマハ、サンキョウ、パール、ミヤザワ、ムラマツと皆バラバラのメーカーを使っていたんですね。
で、誰とも被らないメーカーが良くて、予算内で買えるのがアルタスだったからです笑
なので偶然ではありますが、この選択は大正解だったと思っています!
アルタスはとても自分に合っていると思っています🌟
◆好きな基礎練習のメニューは?
トレバーワイの本から色々選んで練習するのが好きです。
調子が悪いときはハーモニクスや音色の練習して、ノッてるときは難しい指の練習をひたすらやります。
◆1日どのくらい練習しますか?
日によりますが仕事もあるので最近は一日3~4時間(朝、夜分けて)くらいです。
おそらく一番練習したのは大学の卒業試験前かな~。
いくら「効率よく」といっても、体力をつけるためにある程度長時間練習することは必要な事だと思います。
しかし無駄にダラダラ吹いていても意味ないので集中力が続く範囲で、ちゃんと考えて練習することが大切ですよね~。
◆練習するときに大切にしていることは何ですか?
「楽器が響いているか」です。個人的にそこは重視してます。
というのも、初めに習った先生がもうちゃんと楽器が鳴っていないと次に進めない先生でしたので。笑
そのおかげもあって、今では音色をほめていただく事が多いです💡
結局、いい奏法でないと良い音は出ないですし、いい奏法でなければ何をやっても崩れてしまいます。
もちろん音色だけが良くても仕方ないので、色々考えてます!
◆好きなフルート奏者は誰ですか?
たくさんいますが…海外ではエマニュエルパユ、マチューデュフォー、マーク グローウェルズ、カール=ハインツ・シュッツ。誰でも憧れますよね。
日本人だと小山裕幾さん、上野星矢さん、高木綾子さん、前田綾子さん、藤井香織さん、古賀敦子さん、田中玲奈さん好きです!いすぎて書ききれません!
◆音大に行こうと決めたきっかけや、その後はどのように進めていったかを教えてください
中学の頃からぼんやり音大の事は考えていましたが、ちゃんと決めたのは高校2年の時だったと思います。
部活を引退して、フルートを吹かなくなることが考えられなかったからかな?
決断は遅かったですが中学の頃からフルートの個人レッスンには通っていたので、先生に音大に行きたいと言って、先生の先生を紹介していただき、その先生がいる大学へ行くことに🏫
◆昔からプロになりたいと思っていましたか?
いえ、思っていませんでした。
小学校高学年の時は看護師になりたいと思っていて…
↑なぜかすごく小児がんの本を読むのにハマっていたので…その影響 笑
中学入って吹奏楽部に出会ってから、音楽の先生になりたいと思って
高校受験の頃は音楽療法士にもなりたいと思っていました。
フルートのプロになる自信なんて到底なくて、何かしら音楽と関われたらいいと思っていただけでした。
結局看護師も教師も音楽療法士もなっておらず、一番「なれない」と思っていた奏者になっているのでした。
人生ワカラナイネ。。
◆フルーティストになろう!と思ったのはいつ頃ですか?
大学を卒業し、一般企業に数年勤めていた時です。一度音楽から離れてみて、やっぱり音楽の世界で生きたいと思いました。
◆お客様の前でフルートを吹かれるとき、大切にしていることは?
共有することと、一体になることを目指してます!
音楽の良さ、楽しさを共有したいです。
そのために、楽譜を見ていても、楽譜に向かって吹くのじゃなくてその先に聞いている人がいることを意識しています。
また、喋ってもいいコンサートの時はなるべく曲の解説や楽器の話をしたりして、親しみを持っていただけるよう工夫しています。
◆発表会や人前でフルートを演奏するとき、とっても緊張します。落ち着かせるためにやっていることとかありますか?
これはこちらの記事に書きました!
◆今までの曲で、一番難しくて苦労した曲はなんですか?
大学生の卒業試験でやった、ジョリヴェの「リノスの歌」かなぁ。
当時の自分のレベルには合っていない難曲でしたが、師匠が勧めてくださったので頑張って取り組みました💦
◆フルートの曲で一番好きな曲はなんですか?
聴くのも吹くのも好きな、エラートのシンフォニッシェ・カンツォーネ
バッハのフルートソナタBWV1035も好きです。
◆左手の持ち方がしっくりしないですが、どんな点を意識してますか?
持ち方は左右のバランスが大事なので意外と右手に原因があったりするかもしれません。
右手で持ちすぎてる とか、持てすぎてない、とか。あとは左手第二関節の上に楽器が乗ってたら私は吹きやすいです!
あと、実は足に原因があったりもします!
◆5cm以上のヒールの靴を履いて演奏するとグラついて演奏も集中できません…なれるものですか?
私もヒールは無理派です。絶対ヒールじゃないとダメな訳じゃないなら、無理して履かなくていいと思います。私はいつもぺたんこ靴ですよー!
パーティドレスの時は仕方なく3cmヒールくらいのを履きます。
どうしても履きたいのなら、重心が前すぎたり後ろすぎたりしてないか確認してみてくだだい。
体がゆがんでいるのが原因な場合もあると思うので整体行くのもオススメです!
◆どんな演奏だと「上手だなぁ」と感じますか?難しい曲を吹いてたら?音が素晴らしく綺麗だったら?
歌い方や音色、音の粒など1つでもいい所があれば上手だなぁという感想を抱きます!
素晴らしく感動レベルな「上手だなぁ」という演奏は、一音目から惹込まれて、最後まで心を離さないような演奏かなと思います。そして堂々としていますね。そういう演奏って全てを兼ねそろえているからなんでしょうね~💦
でも個人的には音色を重視してしまいますね~。
◆ステージで吹かれてるとき、お客さんの中でお知り合いの方の顔を見つけられるものでしょうか。見つけたら緊張されますか?安心されますか?
たまたま見つけちゃったとかはよくあります!あえて探したりはしません。見つけても特に何も変わらないです👀
◆フルート以外にやりたい楽器はありますか?
もう一度ピアノ、声楽をちゃんと習いたいのと
ハープ、ヴァイオリンは絶対やってみたいです!いつか!
◆フルーティストになってなかったら何してた?
普通にOLしてたかな~?実際、音大卒業してしばらくはOLしてたので。
でも教員免許取得したので、音楽の先生になっていたかもしれません。
◆やる気スイッチってどのあたりにあるんですかね?
「やる気は、やらないと出ない」って事に最近気づきました。。まずはやってみる!
私も練習する気が起きない時は、とりあえず楽器を組み立てて置いておきます。笑
その他のこと
◆アルバイトは何したことありますか?楽しかったのとタメになったやつをそれぞれ知りたいです。
初アルバイトは焼肉屋さんのホールスタッフ。接客を学べたのでタメになりましたよ!
それに賄いで美味しい神戸牛を使ったクッパやビビンバ食べれたし、打ち上げでは生レバーや焼き肉もたくさん御馳走になりました💛(生肉好きはココから始まった)
しかも阪神の有名選手(鳥〇、〇岡など)が来店されて接客もしたことあります!
そのあとはスーパーの品出しも経験しました!タメになったかは不明だけど黙々とこなしていくのが自分には合っていました。
そして音大生の時は3年ほど結婚式場で演奏の仕事しました!これは色んな音楽家や曲との出会いもあったし、人前で吹く経験もできるしすごくタメになりました!
フルートだけじゃなくて聖歌隊と一緒に讃美歌を歌えたのもよかったです。
◆プレゼント何もらいたい?
差し入れでいくつ貰っても困らないのはハンカチ、ハーブティ。あとお花は嬉しいです🌸
◆海外、どこ行ったことある?
ニュージーランド(修学旅行)グアム2回、台湾、シンガポール、バリ島☀
中でもグアムが大好きです☀
◆趣味は何?
食べること、旅行、買い物、料理
時間があるときは手芸をするのも好き!
◆1人立ち飲みしたこと、ありますか?
ないです!ゆっくりするのが好きなので…
◆好きな食べ物はなんですか?
なんでも食べるタイプですが、特に好きなのはタン塩、鳥刺し、蟹味噌、フォアグラ!(笑)
何においても添加物や着色料を使っていない自然なものがすきです。
フルーツは体にいいので全般的に好きです!
◆苦手な食べ物はありますか?
ほとんどないけど、唯一嫌いなのはパクチー!
あと辛いものは基本的に苦手。
なるべく避けたいのはグリンピースと銀杏。笑
また追加あれば更新します🌟