私の使っている歴代フルートを紹介します♩~初心者モデルからハイグレードまで~

こんにちは🌟フルーティストの今田聡美です。
こちらのブログでは、日々の演奏会情報や、考えていることなどをUPしています。
Youtubeもやってるので見てくださいね☺


今日は、私の使っていた歴代フルートを紹介します🌟

楽器選びの参考などになるかわかりませんが…最後まで読んでもらえたら嬉しいです☺

歴代の相棒フルートたち

今まで、合計で3本使ってきました!

1本目(12歳〜)
ヤマハ (YFL-311)オフセット・カバード・C管

2本目(17歳〜)
アルタス(1207R)インライン・リングキィ・C管

現在
アルタス(AL)ハーフオフセット・リングキィ・H管

このような感じです。

順番に紹介しますね🌟

1本目:ヤマハ(YFL-311)オフセット・カバード・C管

生産完了品で、もう販売してないみたいですが
よく鳴る、とてもいい楽器でした。⇒今でもいい音で鳴ってくれます🌟

お値段は13万円くらいだったかな?

また追々書こうと思いますが、当時吹奏楽部でフルートやりたいとなると
楽器を買わないとフルートになれなかったので
顧問の勧めでヤマハの311を購入しました。

ヤマハはとても信頼しているメーカーの一つです!

初心者向けの楽器の中でも、かなりお勧めできるものです。

ちなみにこちらで音が聴けます✨

ヤマハさんのフルートページはこちら

2本目:アルタス(1207R)インライン・リングキィ・C管

そして2本目を購入したのは高校2年の春でした。

1本目のヤマハは初心者モデルだったし、音大行くなら総銀の楽器が欲しいな〜と思って。

当時個人レッスンに行ってましたが
『このメーカーにしたら?』など先生からの勧めはなく、

行く楽器屋さんだけ指定されて、何もわからない母親と2人でその楽器屋さんに行きました😨

予算だけ決まってたので、その中から購入できる範囲で色々なメーカーを試しました。
でも正直あの頃の私には楽器の差なんて分からなかったのです・・・。

そこで決め手となったのはこんな想い。

さとみ
さとみ
誰ともカブりたくないんだよなぁ…
当時所属していた吹奏楽部のフルートパートには先輩後輩合わせて約10名おりまして、

メーカーが皆バラバラだったのです。

ヤマハ
パール
ミヤザワ
サンキョウ
ムラマツ

という感じ。

(他にもパウエルやら色々メーカーはあるけど、総銀モデルで買おうと思うと予算オーバーだったので除外)

そこで、予算内で買える総銀で尚且つ他の人と被らないもの

と絞ったところ アルタス があったのですね。

↑この話を大人になってからアルタスの担当者にすると
『そんな理由でウチを選んだ人初めてです』と言われた😂笑

お値段は確か44万~46万くらいだったと思います。

そんなこんなで高2でnewフルートのアルタスを手に入れたのでした〜👏

今思えば高校生の分際で、あんな高いものを
なんの知識もなく、よく1人で決断したなぁ‥‥と😲笑

みなさんは信頼できる方に相談してくださいね(笑)

そんなこんなで高校生の時に購入したのアルタス。

さすがに黒くなっている‥‥💦

初めてのインライン・リングキィで結構苦労しました。
やっぱりしばらくは、穴を塞ぐシリコンを入れてました。(特に右薬指)

あ、写真を見ると今でもシリコン入ってますねw

しかもEメカもついてなくて、これも苦労しました。

まぁでも高2〜大学卒業しばらくまで、長いことよくもってくれました。

当時は、周りと被らないから〜と理由で選びましたが
我ながらこの選択は本当に正しかったなと思いってます✨

3本目:アルタス(AL)ハーフオフセット・リングキィ・H管


(さっきと同じ写真に見えるかもですが違うよ😂)

音大卒業してしばらくして、貯金もできてきたので新しい楽器の購入を検討しました。

その時検討したメーカーは3つほど…

銀にこだわらず、一応ゴールドやプラチナも試奏しました。

けれど…やっぱりアルタス気になってしまう!!
そして、アルタスの中でもこだわりがたくさん詰まったALを購入することに!

1番、好きな音色に近い音が出たのもあります☺

この時は誰のレッスンも行ってなかったので、また勝手に1人で決めたのですが
あとから先生にこの話をすると、こちらもまた驚かれます^^;

さとみ
さとみ
良い子のみんなは先生に相談してね!

とにかく楽器を買う時は信頼出来る方に相談しましょう。笑

ちなみにもうちょっと、メーカーの幅広げても良かったかなぁと思っています。
マテキやフルートマスターズなど、色々あったのに…
でもそれはまた次回かな🤣

でも今の楽器にしてから、音色を褒められることが格段に増えました!

1,2年目は全然鳴ってなかったですけどね。

正直、前の楽器の時は音色を特別褒められることなんて特になかったんですよね。

音色って、人によるから『私はいい音を持っていないんだ・・』
なんて思ってたのですが

やっぱり楽器で変わるんだなぁと実感!

まぁでも、音色を褒められた時に「楽器が良いんだ」と思われるとちょっと嫌ですけど(笑)
相性だと思います!

アルタスさんのフルートページはこちら

楽器選びのあれこれ

周りの音大生が使っていたフルートの平均価格

2本目のフルート(アルタス1207)を買ったとき、すごくいい楽器を手に入れた〜!

と思って音大に入りましたが、やっぱり上には上がいました。
もっともっとランクの高い楽器を持ってる人がわんさかいて、ちょっとショックでした笑

最低でも60万~かな。ゴールドは少数ですが、いました。
私はもしかすると1番安い楽器だったんじゃないかな💦

まぁでも本人の実力次第だし!と思ってたので、当時はそこまで気にしていませんでしたが😂

先生からは「暗めで渋い音色だね」と言われてて、今とは真逆🤔

それも楽器の持ち味なのかも。

ハーフオフセットとは

フルートの”キィの並び”の話です。

私の3本目のフルート、実はインラインでもオフセットでもなく、その間の「ハーフオフセット」なんです。

ちょうど左薬指の部分が、すこーしだけ下に下がっているのがわかると思います。

「オフセット」だと、さらにもう少し下に下がります。

どうやら、ハーフオフセットはアルタスにしかなさそうです。

それに、ある程度ランクの高い種類じゃないとできないみたいです。

でも正直、私は2本目の時に普通にインラインで吹いてたので、わざわざハーフオフセットにしなくてもよかったかなぁと思っています…(゜_゜)

今までオフセットで、いずれインラインにしたい!という人が

移行期間としてハーフオフセットにするとか

オフセットも吹きにくいしインラインも吹きにくい!っていう人にはいいのかもしれません。

良い楽器を吹くと上達が早い?

”いい楽器は自分の上達の後押しをしてくれる”

というのは間違いないと思います。

初心者モデルを使ってた時に、音の立ち上がりがクリアじゃないとか、音がこもる とか色々悩んでいた時期があるのですが
今の楽器はそのへんも上手くいくんですよね。

で、今初心者モデルを吹くと
なんの問題もなく音も立ち上がるし、こもることもないんです。

これはいい楽器を吹いてる間に、いい感覚を掴んだからだとら思います。

私がもっとセンスよく上達出来ていれば前の楽器でもなんの問題もなかったんでしょうけど
残念ながらそんなセンスはないので楽器に助けられた感は半端ないです‥‥笑

ただ、1本目、2本目を吹いてた時に
どうやったらうまくいくかなーーーと

試行錯誤中していたあの10数年は
とても意味のあるものだったと思っています。

あの頃があるから今の楽器とやっていけてるのかもしれません!

まとめ

高い楽器を買うのはなかなかの決断が必要ですが
私は思い切って新しい楽器を買って、更にフルートが好きになったし
勉強意欲も断然高まりました🔥

メロディ
メロディ
やっぱり自分が好きな楽器、吹きたい楽器を吹くのが一番ですね💓

私も、もうしばらくは今の子を大切にしていきたいと思います!

と、いうことで歴代フルートの紹介でした☺

楽器選びについては過去にブログでも書いてますのでご覧ください♩

【Q&A】楽器の選定について