こんにちは🌟フルーティストの今田聡美です。
こちらのブログでは、日々の演奏会情報や、考えていることなどをUPしています。
Youtubeもやってるので見てくださいね☺
(※レントゲンやアザの写真が出てきます。苦手な方は読まないほうがいいかもです💦)
まだ読んでない方はこちらから👇
2017年に上の親知らず2本を抜いてから約2年半、
ついに右下の親知らず(水平埋伏智歯)を抜きました!
これです。この寝てる奴…。

こういう状態の親知らずを「下顎水平埋伏智歯」というみたいです。
この親知らずは、「割と深くて神経に近いから普通の歯医者では抜けない」
とか、「抜歯の時に神経が傷つく場合があり、その際まれに麻痺が残ることがある」
と言われていたので、ずーっと抜くのを避けていました。
それでも抜いたのは、別の異常が出たことがきっかけでした。
避けてた親知らずを抜く決心をするまで
今回の親知らずは口腔外科で抜歯したのですが、口腔外科に行ったのは別の2つの理由がありました。
口腔外科に行った2つの理由
1.口が開けにくくなっていた
まず一つめは、「大きな口があかないこと」。
歯医者さんで「口を大きく開けて〜」
と言われること、よくありますよね。私はそのたびに「あれ?それだけしか開かない?」た言われていました。
大きな口が開かないんですよね。これは5年くらい前から気になっていました。(長っ)
2.食いしばりの悪化
それともう1つは、「食いしばりがひどくなっていった」こと。
2年ほど前歯医者に行った時に「歯が少し削れている」という指摘を受けました。
これは、睡眠時の「食いしばり」によるものだそうです。
食いしばりは、ストレスが原因らしいです(;▽;)
ちなみに食いしばりの悪化による弊害は ”肩こり、頭痛、歯が削れる” などです。
マウスピース作成
この食いしばりを放置するとどんどん歯が削れて、食べる時に痛みが起こったりするということだったので、対策として柔らかいマウスピースを作ってもらいました。
寝る時に毎回つけて寝ているのですが、お陰様でそれ以来歯の削れを指摘されることはなくなりました。
しかしあれから2年、歯は痛くないけど食いしばりはどんどん酷くなっているようで、起きた時にこめかみの辺りが凝っているような感じになりました。
まぁ2年も経てばマウスピースも摩耗しているので、本来の役目を発揮できていなかったのでしょう。(定期的に作り直してください笑)
このままだと凝りはもちろん、歯並びも悪くなるんじゃないかと思い、ネットで歯医者さんを探していると‥‥
地元の「歯医者」ではなく「口腔外科」で良さそうなところを見つけたので、相談しに行くことに。
顎関節症になりかけていた
そこの先生には、確かに口があかないねーと言われたのですが
このまま放っておくと、もっと口が開かなくなり「開口障害」になったり
関節が弱くなったりして(?)「顎関節症になる恐れもある」なんて言われるなど
思ったよりも大きな事態を招きかねない状態にあるということを知らされて…。😨
奥歯のかみ合わせ具合や、顎を動きやすくする効果のあるちゃんとしたマウスピースを作ってもらう事になりました。
その先生がたまたま、親知らず抜歯でも有名な方ということが分かり、マウスピース作成ついでに
親知らず抜歯も決心したのでした。
ついに親知らず抜歯!抜歯の流れ
親知らず抜歯前にやること
そんなこんなでマウスピースを作ってもらいつつ、親知らず抜歯をしたのは2020年2月。
若干スケジュールが落ち着いてる時期があったのでその時に抜きました。
めちゃくちゃビビりました。抜く前の記憶まとめ
・抜く前に歯のクリーニングを徹底的にされた
・麻酔が怖すぎて表面麻酔を希望した
・手術前に口回りと唇の化粧を拭きとられ、何度も何度も消毒液を塗られる(地味にニガくてくるしい…)
・さぁいよいよ!って時に同意書サインをしてないことに気づき(病院側のミス(笑))手術台で一通り規約を読まれサインをさせられる😂
・もう一度消毒しなおし…😭
「では、始めます。お願いします」という先生の声かけでスタート
親知らず抜歯でいちばん痛かったこと
麻酔…💉
これがもうめちゃくちゃあ痛くて、心拍数がどこまで上がるん!?ってくらい上がりました…。
表面麻酔は意味なかったのです…かなり深い所まで麻酔注射されるので😂
でも、これさえ乗り切れば後は痛み全くなかったです!
すんごい機械の音はするし、グリグリ押されるし、歯を割られるし、あんな小さな歯を抜くだけで
こんな大工事みたいなことになるんだなぁ…って冷静に考えられるほどでした。
10分くらいで抜けました。
そこから、化膿止めの点滴を20分くらいうって、お薬をもらって帰りました。
親知らず抜歯の術後について
もらったお薬
お薬は3種類。
✔抗生物質
✔痛み止め
✔うがい薬
です。
うがい薬を渡される割に、術後の注意点に「あまりうがいしてはいけない」と書かれているので
どんな感じで使えばいいのか、わからなかったです^^💦
痛み止めは、結構頻繁に飲みました^^;
本来は6時間ほど間隔を開けるべきなのですが、やはり痛むのが怖かったので4~5時間で次のを飲んでました💦
胃が弱い方はオススメしません。でも、歯が痛いほうが嫌ですよね!笑
術後の注意点
上の歯を抜いたときより、今回の右下を抜いた時のほうが注意点も細かかったです。
①当日は歯磨きNG←これ知りませんでした
②風呂はぬるめのシャワーのみ
③1週間運動、喫煙、飲酒はNG
④傷口に触れない… etc。。。
とにかく、「血行を良くしないこと」が大切らしいです!
なので、毎日飲んでた養命酒もお預けしました(余談😂)
親知らず抜歯後の食事と、食事に関する注意点
よくネットとかの経験談には、”ウィ◎ーインゼリーを大量に買い込む…”とか書かれていますが
正直、抜いたのが片方だけなのであれば普通に食べられると思います。
抜いてない方の歯で噛めばOKですから。
でも、何より「口が開けにくい」ので、抜歯当日はせいぜいお粥や雑炊、豆腐などがいいかなと思います。
ちなみに麻酔が切れてから食べないと、火傷したり口からこぼしたりしてしまいます(;^^)
私は2日目くらいから、普通に家族と同じ食事をしていました。
ただ、細かく切ってから食べないといけないし、すごい時間はかかります。
でも栄養摂らないと治りも遅くなると聞いていたので、しっかり食べるようにしました!
4本一気に抜いた!とかなら多分しばらくは栄養ゼリー系がいいのかなぁと思います。
傷口に触れないってのがかなり大切だと思うので…。(友人は一気に4本抜いてからも普通に食事をしていたみたいで、ドライソケットになって地獄を見たそうです(;^ω^))
抜歯後数日間の経過と演奏
抜歯後の腫れとアザ
腫れの経過はこんな感じです。
抜いた後と、3日目に点滴を打ったので数日で腫れはひきました。
4日目には、ほとんど腫れが引いてますね。
しかし、この腫れの去りとともにやってくるのが「アザ」です😂
(気分を悪くしたらすみません💦)
これが厄介で、綺麗に消えるのに1か月くらいかかりました。
紫⇒黄緑⇒黄色⇒肌色 って感じで変色しながらもとに戻るんですよね…。
なので、演奏はできたとしても「アザが気になる!」って方はステージに出る日を
「吹ける日まで」ではなく「アザが消えるまで(1か月ほど)」を考えといたほうがいいかもしれません。
プロフィール写真撮影とかは絶対できないですね^^;
抜糸前後の演奏スケジュール
抜歯してから復帰まで。
今回の水平埋伏智歯は、上を抜いた時のように治りもサクサク行かないことはわかっていたので
ある程度余裕を持ったスケジュールにしたつもりでしたが
さすがに1週間以内に吹くのは無理過ぎて1つ合わせをリスケしました😂
抜糸まではおとなしくしといたほうがいいです…。吹けなくはないけどもかなり違和感ありまくりです。
抜糸してからは徐々に吹いて、23日のレッスンは普通に吹けました。
幸い、唇も麻痺したりせず今は元通りです!!
最後の1本を抜いた話はこちら👇